2025年04月25日
くわっちいday【いちごパフェ R7.3.19実施】
皆さま、こんにちは(^▽^)
春
になりましたね!!
新年度が始まり、皆様慌ただしい毎日をお過ごしのことだと思います
慣れない生活に疲れていませんか??
遅くなりましたが、3月に行われたくゎっちーdayの様子をお伝えしま~す
3月のくゎっちーdayのメニューは「いちごパフェ」です



今回は、プルンと弾力のあるババロアを土台にして、


お次はいちご
を盛る方にバトンタッチ 


手袋をしてつまむのは難しいかな~と思いながら見届けていましたが、
器用にいちご
を取り、バランスよく盛り付けていて、
























番 外 編 



代表の沖縄尚学の野球の応援(観戦)に夢中


新年度が始まり、皆様慌ただしい毎日をお過ごしのことだと思います
慣れない生活に疲れていませんか??
遅くなりましたが、3月に行われたくゎっちーdayの様子をお伝えしま~す
3月のくゎっちーdayのメニューは「いちごパフェ」です


今回は、プルンと弾力のあるババロアを土台にして、
可愛く盛り付けていきました~~


うすいピンクの色合いが可愛いですね

まずはホイップクリームを真ん中に絞ります
指の力を込めて「ぐ~っ」と
絞っています(^^)


まずはホイップクリームを真ん中に絞ります
絞っています(^^)



お次はいちご


手袋をしてつまむのは難しいかな~と思いながら見届けていましたが、
器用にいちご

皆様上手にトッピングしていました~



フロアのご利用者様分を盛り付けて下さいました
こちらはペースト







ソースはこれくらいでいいかな~と均等に!!
いちご
を盛り付けていきます!!

いちご


この後、ウエハースを乗せて完成


フロアのご利用者様分を盛り付けて下さいました
こちらはペースト






いちご
のさわやかな甘酸っぱさも相まって、

丁度いい甘さで大満足でした





ダブルピース
いただきました


皆さん美味しそうに召し上がっていました~


















ご利用者からは
「甘くて美味しい~
」
「いちご
いいね!!おいしいよ
」


「おいしい~最高
ありがとうね~!」

と嬉しいお言葉をいただきました








この日はちょうど春の選抜高校野球の試合が行われていました!



真剣な眼差し





4月のくわっちぃdayもお楽しみに

2025年03月10日
くわっちいday 【 2色ようかん R7.2.20実施】
皆さま、こんにちは(^▽^)
まだまだ朝と夕は冷え込む日が続いておりますね。
三寒四温を繰り返しながら着々と
春
が近づく今日この頃、

ちょうど今回のくゎっちーdayの時に、沖縄では
寒緋桜
が見頃で

こしあんのようかんを冷やし固めた後、上から桜あんのようかんを
色合いがよく、素敵なグラデーションになっていて、そのままでも可愛い


まずはホイップクリームを真ん中に絞ります
指の力を込めて「ぐ~っ」と
絞っています(^^)



お次はハート型のイチゴを盛る方にバトンタッチ

手袋をしてつまむのは難しいかな~と思いながら見届けていましたが、

最後の仕上げに、つぶあんを盛り付けて、完成~!
フロアのご利用者様分を盛り付けて下さいました

お待ちしていたご利用者様と一緒に、いただきま~す







美味しいものを食べているからか、たくさん笑顔がこぼれていますね
こちらも元気をもらえます

ペーストおやつのようかんも、上にこしあん、ホイップクリーム、イチゴジャムを
トッピングして提供しました


















皆さん美味しそうに召し上がっていました~
味見で少し食べたのですが、ピンクの桜あんの春らしい香りで食欲がわき、


次はどんな美味しいくゎっちーを作るのでしょうか?
次回もお楽しみに~!!
【
番外編
】
1階の中庭に甘くて美味しいバナナが実っていました~


デイケアのご利用者様とツーショット
いつも笑顔が素敵です~

まだまだ朝と夕は冷え込む日が続いておりますね。
三寒四温を繰り返しながら着々と
皆様いかがお過ごしでしょうか
それでは、今回のくゎっちーdayの様子をお伝えしま~す
今回のくゎっちーdayのメニューは「2色ようかん」です

それでは、今回のくゎっちーdayの様子をお伝えしま~す
今回のくゎっちーdayのメニューは「2色ようかん」です

ちょうど今回のくゎっちーdayの時に、沖縄では
あったことにちなみまして、こしあんと桜あんを使った2色のようかんを
作りました~


こしあんのようかんを冷やし固めた後、上から桜あんのようかんを
流し入れ、再度冷やし固めました。
色合いがよく、素敵なグラデーションになっていて、そのままでも可愛い
ようかんを今回もご利用者様とさらに可愛く盛り付けていきました~~




まずはホイップクリームを真ん中に絞ります
絞っています(^^)



お次はハート型のイチゴを盛る方にバトンタッチ
手袋をしてつまむのは難しいかな~と思いながら見届けていましたが、
皆様上手にトッピングしていました~
イチゴを一枚ずつ
丁寧にのせていました



最後の仕上げに、つぶあんを盛り付けて、完成~!
フロアのご利用者様分を盛り付けて下さいました

お待ちしていたご利用者様と一緒に、いただきま~す






美味しいものを食べているからか、たくさん笑顔がこぼれていますね
こちらも元気をもらえます

ペーストおやつのようかんも、上にこしあん、ホイップクリーム、イチゴジャムを
トッピングして提供しました


















皆さん美味しそうに召し上がっていました~
味見で少し食べたのですが、ピンクの桜あんの春らしい香りで食欲がわき、
イチゴのさわやかな甘酸っぱさも相まって、丁度いい甘さで大満足でした



次はどんな美味しいくゎっちーを作るのでしょうか?
次回もお楽しみに~!!
【
1階の中庭に甘くて美味しいバナナが実っていました~

デイケアのご利用者様とツーショット
いつも笑顔が素敵です~

2025年02月25日
排泄ケア委員会勉強会
当法人では勤務する職員が、情報交換や学習を通して、職員のスキル・
専門性を高め、施設利用者及びその家族に良質なサービスを提供する事を
目的として、委員会を設置しています。
今回、排泄ケア委員会が勉強会を行ったので報告します。

介護スタッフ向けに排泄委員会の勉強会を行いました
テーマは
~紙おむつの選び方・使い方~
講師はリブドゥコーポレーション リフレサポーターの湖城様に
お越しいただきました。
その様子を報告します。





の3つのポイントに分けて講義いただきました。
いつも使用して慣れているオムツでも、
利用者本人に合った使い方を改めて考え直すきっかけになりました
スライドにて講義を拝聴している様子


サンプルを使用してテープの止め方の実習 

モレを防止するためにはおむつの当て方、テープの止め方が重要だと実感できました


モレを防止するためにはおむつの当て方、テープの止め方が重要だと実感できました

職員がモデルとなってオムツ着用を実演している様子


オムツテープの左右の不均等さや、鼠径部分の隙間等。
先生からの助言・お手本により見直す事が出来ました。













勉強会には、2Fスタッフ、3Fスタッフ、デイケアスタッフ、
その他職種から30名以上の参加がありました。
講義終了後も普段の疑問、困っている事例の質問が多く上がり、
有意義な勉強会になりました。
学んだことを積極的に業務に取り入れていくと同時に、ご利用者様が
心身ともにより快適に過ごせるよう今後も引き続き
研修会等を通じてケア技術向上に努めていきます。

排泄ケア委員会は

長期目標として「オムツゼロ」に限りなく近づけていく。
排泄は、水分・食事・運動など日々 の生活と密接に係わっている
ので、多職種との連携を行い目標達成できるよう取り組んでいく。
又頻尿など排泄パターンの異常による症例に対して、分析・評価し
ケア方法の統一を提供する。ことを目標としています・・・

2025年01月24日
くわっちいday【3色芋もち入りぜんざい R7.1.16実施】
皆様
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます!


2025年がスタートし、楽しく、穏やかな生活を過ごされていますでしょうか?
今年は巳(へび)年です
。へびのようにしなやかに、脱皮を繰り返しながら
新しいことへ挑戦し、あらゆる環境にも前向きに過ごしていけるよう
西原敬愛園も頑張ってまいります
!
さて、今回は1月のくゎっちーdayの様子をお届けします
今回は、ムーチーの日も近かったので
「3色芋もち入りぜんざい」
をご利用者様と一緒に作りました~(^O^)/

普通のおもちだと喉に詰まらせるおそれがあるので、
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます!
2025年がスタートし、楽しく、穏やかな生活を過ごされていますでしょうか?
今年は巳(へび)年です
新しいことへ挑戦し、あらゆる環境にも前向きに過ごしていけるよう
西原敬愛園も頑張ってまいります
さて、今回は1月のくゎっちーdayの様子をお届けします
今回は、ムーチーの日も近かったので
「3色芋もち入りぜんざい」
をご利用者様と一緒に作りました~(^O^)/

普通のおもちだと喉に詰まらせるおそれがあるので、
さつまいもと白玉粉等を混ぜて、
ご高齢者でも容易に召し上がれるように管理栄養士と言語聴覚士が
ご高齢者でも容易に召し上がれるように管理栄養士と言語聴覚士が
試食を繰り返して調整を行いました

ご利用者様にもおもちを丸めて茹でるのもやっていただきました~!!!






皆さん丸めたり茹でたおもちをすくったりと集中していらっしゃいました。
ちょっと生地が柔らかめだったので、
「ベタベタになるさ~
」と、
苦戦されながらも上手に作られていましたよ
温かいぜんざいをかけて、完成で~す(*^▽^*)

おもちの色は黄色・紅芋パウダーを混ぜた紫色・抹茶を混ぜた緑色の3食に
仕上げました(^^)
ペーストおやつのぜんざいも用意しました
お粥をミキサーにかけて、ゼリー状に固める製品を混ぜて、おもち風に























皆さん温かいぜんざいに大喜び!
なかでも、「今日はぜんざいがおやつですよ~、しかもおもちも入っていますよ
」と、
とあるご利用者様にお声掛けすると、
「そうか、ぜんざーい(万歳)!ぜんざーい(万歳)!\(^o^)/
」
と、洒落を利かした返事がありました
もちろん、全部召し上がっていました
この日はおかわり分もあり、ぜんざいもおもちも完売しました!!(^^♪
普段お食事がすすまない方も、「美味しい」と平らげていらっしゃいました。
ぜんざいとおもちで気持ちも上がってくださったのなら、とても嬉しいです




西原敬愛園では面会の差し入れでおもちは禁止となっています。
そのため、今回は特に気を配りました。他職種の見守りやご利用者様の状態を確認した上で
ご利用者様にもおもちを丸めて茹でるのもやっていただきました~!!!








皆さん丸めたり茹でたおもちをすくったりと集中していらっしゃいました。
ちょっと生地が柔らかめだったので、
「ベタベタになるさ~
苦戦されながらも上手に作られていましたよ
温かいぜんざいをかけて、完成で~す(*^▽^*)

おもちの色は黄色・紅芋パウダーを混ぜた紫色・抹茶を混ぜた緑色の3食に
仕上げました(^^)
あっ、抹茶が見当たらない
埋もれているのかな??


ペーストおやつのぜんざいも用意しました
お粥をミキサーにかけて、ゼリー状に固める製品を混ぜて、おもち風に
仕上げました



























皆さん温かいぜんざいに大喜び!
なかでも、「今日はぜんざいがおやつですよ~、しかもおもちも入っていますよ
とあるご利用者様にお声掛けすると、
「そうか、ぜんざーい(万歳)!ぜんざーい(万歳)!\(^o^)/
と、洒落を利かした返事がありました
この日はおかわり分もあり、ぜんざいもおもちも完売しました!!(^^♪
普段お食事がすすまない方も、「美味しい」と平らげていらっしゃいました。
ぜんざいとおもちで気持ちも上がってくださったのなら、とても嬉しいです



西原敬愛園では面会の差し入れでおもちは禁止となっています。
そのため、今回は特に気を配りました。他職種の見守りやご利用者様の状態を確認した上で
提供したことで、安全に楽しい時間を過ごす事ができたと感じております。
今後も楽しく安全に継続していけるように尽力していきます
次回もお楽しみに~

今後も楽しく安全に継続していけるように尽力していきます
次回もお楽しみに~
2024年12月18日
くわっちいday【黒糖ミルクプリン R6.11.21実施】
皆さま、こんにちは!

今年も残すところあと14日となりました
。
冬本番となり、寒さが日ごとに増します今日この頃、
さて、今回は11月に実施したくわっちーdayの様子をお伝えします
先月のメニューは、「黒糖ミルクプリン~旬の果物を添えて~」に
























デイケアでもご利用者様で盛り付けを行ってくれました

こちらも
カラフル
で美味しそうでした!!
「黒糖の甘さがあって、美味しいね
」と、お声がけもいただきました
今年も残すところあと14日となりました
冬本番となり、寒さが日ごとに増します今日この頃、
いかがお過ごしでしょうか?
さて、今回は11月に実施したくわっちーdayの様子をお伝えします
先月のメニューは、「黒糖ミルクプリン~旬の果物を添えて~」に
しました~!!

去年の11月の時も大好評でしたので、再登場しましたよ~

秋は「
食欲の秋!
」ということで、
生のフルーツを贅沢に使用しましたー

黒糖ミルクプリンの作り方














★材料 (150人分)
●牛乳 13本
●黒糖粉末 2.5㎏
●アガー 250g
★作り方
①牛乳を火にかける。
②混ぜながら黒糖粉末とアガーを入れる。
※ダマになりやすいのでかき混ぜ続ける。
③ アガーを完全に溶けきるまで混ぜ、沸騰寸前で火を止める。
④ 専用カップに入れて完成!














☆ブドウ
☆バナナ
☆栗の甘露煮
☆ドラゴンフルーツ
☆ホイップクリーム 
(栄養もたくさんあり、ビタミンB群やビタミンC、葉酸も豊富なんですよ~
)
ご利用者様にトッピングをしてもらいました











男性ご利用者様も率先してトッピングされていました(^^♪お上手です

ホイップクリームを絞るのがなかなか力がいるんですよね
ぐ~~っと!絞って最後の仕上げをしています

どれもこれも美味しそうです~
本当に見た目も豪華
で、

ペーストおやつは厨房で作りました。ソースの色が映えていて、






















去年の11月の時も大好評でしたので、再登場しましたよ~
秋は「
生のフルーツを贅沢に使用しましたー














★材料 (150人分)
●牛乳 13本
●黒糖粉末 2.5㎏
●アガー 250g
★作り方
①牛乳を火にかける。
②混ぜながら黒糖粉末とアガーを入れる。
※ダマになりやすいのでかき混ぜ続ける。
③ アガーを完全に溶けきるまで混ぜ、沸騰寸前で火を止める。
④ 専用カップに入れて完成!














今回のトッピングは
☆ブドウ
☆バナナ
☆栗の甘露煮
☆ドラゴンフルーツ
☆ホイップクリーム
こちらの5種類にしました。
前回もドラゴンフルーツを使用して、
すっきりとした甘さと、種のシャリシャリっとした食感。
そして何より、ビタミンカラーが特徴的で、
見ただけで元気がわいてきますね

(栄養もたくさんあり、ビタミンB群やビタミンC、葉酸も豊富なんですよ~
ご利用者様にトッピングをしてもらいました

バナナをカット!










いつも皆様、協力して楽しそうに作って下さっていますよ


男性ご利用者様も率先してトッピングされていました(^^♪お上手です

ホイップクリームを絞るのがなかなか力がいるんですよね
ぐ~~っと!絞って最後の仕上げをしています

どれもこれも美味しそうです~
秋らしい素敵なスイーツになりました~


ペーストおやつは厨房で作りました。ソースの色が映えていて、
こちらも美味しそうでした























































こちらも
「黒糖の甘さがあって、美味しいね
12月のくわっちぃdayはクリスマス忘年会
となります。

クリスマスディナーは、天ぷら、にぎり寿司、ケーキなど盛りだくさん!!
ご利用者様が楽しんでもらえるようなプログラムも準備しています

それでは皆さんも楽しいクリスマスを





2024年11月28日
西原敬愛園からのお知らせ【衣替え・面会・外出】
こんにちは 



急に冷え込んできましたね
クリスマスシーズンの到来です
イルミネーションのキラキラを見ると
なんだかドキドキ
ワクワク


西原敬愛園でもクリスマスの飾りつけをはじめましたよ





受付ではウエルカムボードを持ったサンタさんがお出迎えしてくれます



是非見に来てくださいねー癒やされますよ~



さて、遅くなりましたが今年のハロウィン

事業所内保育所
【キティーハウス】の子どもたちが遊びにきてくれました



可愛いダンスでご利用者も笑顔で喜んでいました。
子どもたちの小さなお手てで握手

ご利用者からのプレゼント
に子どもたちも笑顔





お礼に仮装をした施設長の福田先生から大きな箱のプレゼント

何が入っているのかはヒミツ

そして、そして先日の勤労感謝の日。
【キティーハウス】の子どもたちが
いつも一生懸命働いてくれている職員の皆さんに感謝を込めてと
素敵なプレゼントをいただきました


代表で施設長の福田先生と記念撮影 


子どもたちの気持ちのこもったプレゼント

ありがとうございました!!
そして西原敬愛園からの大事なお知らせです。
ご確認よろしくお願いします




2024年11月08日
くわっちいday【かぼちゃのモンブラン R6.10.17実施】
皆さん、こんにちは!
もう11月になり、暦のうえでは冬だそうです。
さて今回は、10月17日に開催したクヮッチーデイについてお伝えします

今回は、『
かぼちゃのモンブラン
』を作りました~


ハロウィンも近かったので、かぼちゃを使用したスイーツにしました!
お皿にもハロウィンにちなんだかわいいペーパー
を敷き、「ハロウィン感」
を出しました









かぼちゃクリームは絞る時に結構力がいるので、「ぐ~っと」手に力を入れて絞って
もらいました

↑今回はハロウィンをテーマにしたので、職員が仮装
して
ペースト食の方々には「モンブランプリン
」をご用意しました(#^.^#)
かぼちゃクリームの上に、チョコペンシルで「ジャック・オー・ランタン
」を描いたのですが・・・
「これは何かね、犬かね~?」とご利用者様に質問されました
(どちらもかわいいのでそこらへんはご愛嬌で
)






















もう11月になり、暦のうえでは冬だそうです。
朝晩は冷え込んできましたね^_^
体調管理に気を付けて過ごしていきたいです
さて今回は、10月17日に開催したクヮッチーデイについてお伝えします
今回は、『


ハロウィンも近かったので、かぼちゃを使用したスイーツにしました!
お皿にもハロウィンにちなんだかわいいペーパー
を出しました










かぼちゃクリームは絞る時に結構力がいるので、「ぐ~っと」手に力を入れて絞って
もらいました

↑今回はハロウィンをテーマにしたので、職員が仮装
お手伝いしてくれました
。
(ノリノリでやってくださいましたよ♪)


ペースト食の方々には「モンブランプリン
かぼちゃクリームの上に、チョコペンシルで「ジャック・オー・ランタン
「これは何かね、犬かね~?」とご利用者様に質問されました
(どちらもかわいいのでそこらへんはご愛嬌で































職員も仮装して、いつもと違う楽しさが出て、みんな笑顔になりました~


次回もお楽しみに~



次回もお楽しみに~
2024年10月17日
くわっちいday【揚げたて天ぷら R6.9.19実施】
皆さんこんにちは!
元気にお過ごしでしょうか?





































































10月になり、朝夕の風が涼しくなって過ごしやすい季節になりましたね(^^)
投稿が遅くなりましたが、9/19に開催したくわっちぃdayの様子をお届けします

ご利用者の皆様に日頃の感謝を込めて、各階で天ぷらを揚げましたよ~

揚げたてはおかわり用でご提供しました
おかわりの種類は






STが側について、天ぷらを一口程度にカットしてくれています。
普段は形がほとんどないおかずを召し上がっていますが、くわっちぃdayでは
他職員もヘルプに来て下さっています。側監視で対応できる時はST確認で
形を少し保った状態で提供しています

普段は食欲がなく、残すことが多いご利用者様も、揚げたての天ぷらとなると
お顔が笑顔に
(お好きだったんですね~)
「早くもってきて~」「これだけじゃ足りないよ」とたくさんおかわりしていましたよ~


居宅ケアマネジャーも担当ご利用者様に付いてくれました(#^.^#)
入所中のご様子等、お話を交えながら聞いていましたよ





ご利用者様からのコメント
「たくさん下さ~い」
皆様の笑顔があふれるひとときとなりました
これからもご利用者様に喜んでいただけるよう、職員一同、励んでいきます
次回もお楽しみに~

投稿が遅くなりましたが、9/19に開催したくわっちぃdayの様子をお届けします
9月のメニューは 【揚げたて天ぷら】にしました~

9月は敬老の日にちなみ、いつもリクエストの多い「天ぷら」をご用意しました
ご利用者の皆様に日頃の感謝を込めて、各階で天ぷらを揚げましたよ~
揚げたてはおかわり用でご提供しました
おかわりの種類は
・エビ
・さかな
を用意しました。
今回も管理栄養士と厨房職員が天ぷらを揚げてくれました。
今回も管理栄養士と厨房職員が天ぷらを揚げてくれました。












STが側について、天ぷらを一口程度にカットしてくれています。
普段は形がほとんどないおかずを召し上がっていますが、くわっちぃdayでは
他職員もヘルプに来て下さっています。側監視で対応できる時はST確認で
形を少し保った状態で提供しています
普段は食欲がなく、残すことが多いご利用者様も、揚げたての天ぷらとなると
お顔が笑顔に
「早くもってきて~」「これだけじゃ足りないよ」とたくさんおかわりしていましたよ~
居宅ケアマネジャーも担当ご利用者様に付いてくれました(#^.^#)
入所中のご様子等、お話を交えながら聞いていましたよ










「たくさん下さ~い」
「美味しい。サクサクだよ!」
「前(本当の敬老の日)は赤飯と三枚肉出たよね?今日は天ぷらね~?
うれしいね~
♪」
皆様の笑顔があふれるひとときとなりました
これからもご利用者様に喜んでいただけるよう、職員一同、励んでいきます

次回もお楽しみに~






















もうご覧になった方はいらっしゃいますか?

3Fフロアにはご利用者様と職員が共同で制作した「作品~長寿祈願~」が飾られています。
この作品は10名のご利用者様と4ヶ月間かけて作りました。
いろいろな色の花紙をクルクルまるめて図案に沿ってボンドで貼り付けて作りました。
この図案は縁起のいい【松竹梅】と長寿の象徴である【鶴亀】をモチーフにしています。
鶴は千年、亀は万年と言われれるように、ご利用者様にこれからも
元気で楽しく長生きしてほしいと気持ちを込めて作りました。
3Fへいらしたら際は是非この大作をご覧になって下さいね















































2024年08月30日
くわっちいday【クラッシュゼリー&アメリカンドック/焼き鳥】
皆さん、こんにちは♪

夏の暑~い日が続いていますね夏バテに気をつけながら、元気に過ごして
いますか?
今回は7月・8月まとめてくわっちぃdayの様子をお届けします。
それでは7月から・・・
暑い日には持って来い!のメニューにしました~(^^)/
その名も・・・「クラッシュコーヒーゼリーフロート
」
美味しそうですよね~コーヒーが好きなご利用者様がたくさんいらっしゃるので
採用しました。トッピングにはアイスクリームをのせて、甘くもあり苦味のある、
ビタースイート
に仕上げました!
もちろん今回もご利用者様に盛り付けをしてもらいましたよー!
それではスタート~~
まずは、コーヒーゼリーをクラッシュ!
厨房特製コーヒーゼリーを泡だて器でクラッシュしていきます。
なかなか力が必要なのですが、砕いていくと軽くなって、だんだん楽しくなってきます
ミャンマーから来た特定技能実習生の方もサポートしてくれました~

取り分けていきます!!

お味はどうでしょうか~




皆さん喜んで召し上がってました
良かった~
通所リハビリでも今日のおやつは同じくクラッシュゼリーでした!
こちらもご利用者が取り分けてくださいました♪


ご馳走様でした






























さて、次は8月のくわっちぃdayの様子をご紹介します!!
THE☆夏

夏祭りをイメージしてハッピを着用して雰囲気作りしてみました!!
気になるメニューは 【焼き鳥&アメリカンドック】


厨房で前もって火を通しておいた焼き鳥を、フロアで焼色を付けていきます♪
焼色とともに食欲をそそるいい香りが~


男性ご利用者もお手伝い





出来上がっったものは小分けにして盛り付け☆




焼き鳥をミキサーにかけ、とろみ剤を加えて冷蔵庫で冷やし固めます。
常食の焼き鳥のタレにもとろみ剤を加えてソースをかけたら完成!!
アメリカンドックも同様に作りました

ペースト食は人数分しか用意してなかったのですが、思いのほか、
おかわりを希望される方がたくさんいらっしゃったので次回は
たくさん用意したいと思います(^_^;)
(反省点
でも食欲が出て嬉しいですね
)


さあ、お待たせしました~
皆さん一緒にいただきます













アメリカンドックはけっこうな大きさでしたが、そのまま大きく口を開けて
ガブッと豪快に召し上がる方も多数


夏っぽい飾りつけも良いですね



祭りのハッピもお似合いです








新聞読みながら、左手にアメリカンドック、右手にコーヒーと三刀流です






高校野球の応援をしたり、リハビリしたり、新聞読んだり、
皆さん思い思いに楽しんでいらっしゃいました

次回のくわっちぃdayもお楽しみに~





2024年08月14日
「私が在宅復帰できるまで」~A様の生活リハビリ 後編~
〈前編に引き続き、2回目の調理訓練の様子をお伝えします~
〉
それでは、調理スタート~
😆

まずは味噌汁から作ります!今回も見守りで管理栄養士が側につきます。

「固い大根から先に入れようね」と、食材の特徴も考えながら入れています

他の具材も入れて、

だしの素、味噌で味付けします。(味噌を溶く所は少しお手伝い)
「味噌を溶く時は火を消してからしてくださいね
味見も全部、A様にお任せました。
「この位かな~」と微調整のもと、
1品目の味噌汁が完成~!

次は豆腐チャンプルー

人参
ポークは人参と同じサイズに合わせて切ります。

ポークから先に炒めていきます。ポークの香ばしさが部屋中に漂います

調理訓練が気になって、他入所者様も見学に来てくれました(^^♪

「豆腐は少し焼き目をつけようね」と、A様流の調理手順で炒めていきます。

味付けは塩コショウ、しょうゆ、だしの素を加えてA様が味見。
「少し薄いかな~私は濃い目だからな~」と言いながら、塩コショウで
微調整しました。
そして・・・、 豆腐チャンプルーも完成~

調理後は、みんなで楽しく試食しました~

「A様、美味しいです~!
「美味しい!もうお店開けるよ~!
職員からの声掛けに、少し照れた様子でした(#^.^#)

リハビリ担当も一緒に試食しました
そして、
A様は無事、在宅復帰することができました
☆退所後の担当者会議の際、施設ケアマネジャーが調理訓練の様子を冊子にまとめ、
担当ケアマネジャーにお渡ししてくれました。
≪まとめ≫
入所中のA様は、以前のようにご自宅で暮らすことができるよう、
生活リハビリに取り組む意欲や積極性が見えました。
訓練中、職員はA様のできる・できないを見極めながら、
すぐに手を差し伸べてお手伝いするのではなく、ご自分の力で動作(生活)が
送れるようにするためのサポートをしてきました。
無事に自宅へ戻れることが出来て、職員一同喜んでおります。
楽しく、A様のペースでお過ごしくださいね~